Notification

No Image

令和6年度の保育所・認定こども園(2・3号認定)・家庭的保育事業の入所申し込みが始まります。

■申込書の配布 
10月23日(月)〜、こども未来室、各保育所等、金剛連絡所で配布します。

■申し込み受付期間・面談
・第1次=11月8日(水)〜11月30日(木)
※第2次受付は第1次の残り枠での選考となりますので、4月からの入所を希望される方は第1次で申し込んでください。
・第2次=令和6年1月4日(木)〜2月14日(水)
※いずれも富田林市役所4階こども未来室で受け付けます。(土・日曜日、祝日を除く)午前9時〜午後5時30分
※ただし、11月19日(日)は市役所地下1階会議室で受け付けます。
※申込書はこども未来室、各保育園等、金剛連絡所で配布しています。

■必要書類
・個人番号の確認できる書類(ご家族全員分)(個人番号カード、個人番号の通知カードなど)
・本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど、顔写真付きの証明は1点、健康保険証などの顔写真のない証明は2点必要)
・教育・保育給付認定申請書兼保育所等入所申込書
・就労証明書または申立書(65歳未満の同居の祖父母についても必要)
※自営業の方は営業証明書や開業届、直近の確定申告書控えなど営業の事実がわかるものを添付してください。
・児童健康問診票
・家庭等の状況届
・母子手帳


■保育所等を利用できる基準
 保護者のいずれもが次の「保育を必要とする事由」に該当し、日中に家庭で保育ができない場合となります。
《保育を必要とする事由》
(1)就労など(月の就労時間が、64時間以上の場合)
(2)妊娠・出産(出産前後のため、児童の保育ができない場合)
(3)疾病・障がい(児童の保護者が病気、負傷、心身に障がいを有する場合)
(4)介護など(同居の親族(長期間入院などをしている親族を含む。)を常時介護または看護している場合)
(5)災害復旧(震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっている場合)
(6)求職活動(児童の保護者が継続的に求職活動(起業準備を含む。)を行っている場合)
(7)就学(児童の保護者が就学している(職業訓練学校などにおける職業訓練を含む。)場合)
(8)虐待・DVなどのおそれがある場合
(9)育児休業取得時に、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
(10)その他、上記に類すると認める場合

■結果通知
 第1次の受付分は令和5年12月末頃に、第2次の受付分は令和6年2月下旬にお知らせします。
※入所の承諾は、入所基準により順次選考します。なお、定員に余裕のない場合などは、待機していただくことがあります。

■その他
 現在、保育所等に入所されており、令和6年4月1日以降も引き続き入所を希望される人は、継続の申請が必要です。まだ申請されていない人は、速やかに届け出てください。

■問い合わせ
富田林市役所 こども未来室0721-25-1000(内線292〜294)

※このメールにご返信いただいてもお答えできません。
※とんだばやしメールの登録変更・解除はtonda@emp.ikkr.jpへ空メールを送信してください。
  • 注册日期 : 2023/10/26
  • 发布日 : 2023/10/26
  • 更改日期 : 2023/10/26
  • 总浏览次数 : 77 人
网络访问号码1422677