Info Type
View Option
Sort by Category
Back
알림
ゆう・ゆうプラザの催しについて
- [Registrant]和泉市
- [Language]日本語
- [Location]大阪府 和泉市
- Posted : 2025/03/06
- Published : 2025/03/06
- Changed : 2025/03/06
- Total View : 121 persons
- Find local business with Town Guide
-
- もういちど「日本」をみつめなおしてほしいーーー
-
移り変わりの激しい現代社会で忘れがちな「日本の良さ」をもう一度見つめ直してほしい。と私たちは考えております。その想いの実現のためにJAFRECでは次の【ミッション・ビジョン】を掲げ活動しております。
(050) 3553-0774NPO法人日本農林再生保全センター JAFREC
-
- 発明・発見の大切さを伝える体験型食育ミュージアム
-
インスタントラーメン発明記念館は、子どもも大人も楽しく学べる体験型の食育施設です。1958年8月25日、安藤百福は大阪府池田市の自宅裏庭に建てた小さな小屋でありふれた道具を使って日夜研究を重ね、チキンラーメンを発明しました。「インスタントラーメン発明記念館」はこのインスタントラーメン発祥の地である大阪府池田市で「チキンラーメンファクトリー」や「マイカップヌードルファクトリー」といった体験工房やイン...
(072) 752-3484インスタントラーメン発明記念館
-
- 「宇宙とエネルギー」をテーマにした科学館。
-
展示場では見たり触れたりして楽しみながら学べる参加体験型を中心とした展示物で、こどもから大人まで科学の不思議を体験できます。また、専門スタッフによるサイエンスショーも人気!世界最大級のドームスクリーンで観る、限りなく本物に近い星空を再現したプラネタリウムなど館内には楽しめるものがいっぱい!
(06) 6444-5656大阪市立科学館
-
- 当館は、ランプワークといわれる技法で作られたとんぼ玉をはじめとする古代から現代ま...
-
精緻で芸術性の高い作品から、個性あふれるユニークな作品まで、ランプワークの魅力と可能性を存分にご観覧いただけます。また、デモ・体験工房では、初めての方でも楽しめるとんぼ玉制作体験ができます。ミュージアムショップも併設し、「観る」・「学ぶ」・「創る」・「買う」楽しさに満ちあふれたミュージアムへ是非ご来館ください。
(078) 393-8500KOBEとんぼ玉ミュージアム
-
- 和歌山城は、虎伏山(とらふすやま)に立つ和歌山市のシンボルです。 その昔天守閣は...
-
紀州徳川家の居城としての歴史や、復元された御橋廊下等はもちろん、お城の敷地の中には、動物園やお茶室があり、おもてなし忍者が皆様をお待ちしています! ぜひ一度お越しくださいませ。
(073) 435-1044和歌山市和歌山城
詳しくは<事業詳細>からご確認ください。
<開催事業>
(1)伝承文化公演会を開催します!
(2)YOU・優・ロビー企画事業「子どもが安心して育つためにおとなができること」
(3)YOU・優・ロビー企画事業「ハングル公開授業(初級・中級編)」
(4)ガラス細工講座
(5)近世初期南王子村の歴史学習会「居住地移転と新天地での村づくり」
(6)お願い「『高札場(こうさつば)』の昔話を聞かせてください!」
(7)企画展「南王子の青年団活動と水平運動」
<事業詳細>
(1)伝承文化公演会を開催します!
日時:3月8日(土)午後1時30分~3時
午後1時から開場
場所:1階 大会議室
申込:不要。直接会場までお越しください。
内容:和泉市の伝承文化保存継承事業として、信太山盆踊りの公演やパネルトークを開催します。皆さまお誘いあわせのうえ、是非ご参加ください。
◎当日スケジュール
・泉州信太山盆踊り保存会子ども部「葛の葉子別れ(抜粋)」
・泉州信太山盆踊り保存会「槇尾山幟上げ音頭」
・泉州信太山盆踊り保存会「和泉市名所めぐり」
・パネルトーク「信太山盆踊りよもやま話」
進行役:人権文化センター学芸員
踊り名人や三味線名人に、習い始めたころや稽古の思い出、
次世代に受け継いでほしいことなどの話を聞きます。
・泉州信太山盆踊り保存会「葛の葉子別れ1番~25番」
「切上音頭」
※参加者の皆さんも一緒に踊りませんか?
・団体アピール「泉州信太山盆踊り保存会」
(2)YOU・優・ロビー企画事業
「子どもが安心して育つためにおとなができること」
日時:3月9日(日)午後2時~4時
場所:3階 会議室
主催:特定非営利活動法人 CAPいずみ-暴力防止・人権ネット
定員:30人(先着順)
費用:無料
申込:定員に達するまで電話受付中
内容:CAPの理念やプログラムを紹介します。また、子どもの権利(安心・自信・自由)、子どもの話の聴き方などについて、参加型ワークショップを通して考えます。
(3) YOU・優・ロビー企画事業
「ハングル公開授業(初級・中級編)」
日時:3月15日(土)午後1時30分~3時20分
場所:4階 第1研修室
主催:ハングル学房“ピョンアリ(ひよこ)”
定員:10人(先着順)
費用:無料
持ち物:筆記用具
申込:不要。直接会場へお越しください。
内容:ハングルの授業を行います。授業を通じて、韓国を身近に感じてみませんか
(4)ガラス細工講座
日時:3月25日(火)、28日(金)
いずれも午後1時30分~4時
場所:人権資料室集合後、徒歩移動(幸二丁目まで約1㎞)
講師:佐野邦巳子さん/ガラス工房“邦”
定員:各日5人(先着順)
費用:2,000円
申込:3月6日(木)から定員に達するまで電話受付
内容:バーナーで溶かしたガラス棒を鉄芯に巻き付けてガラス玉を作ります。
(5)近世初期南王子村の歴史学習会「居住地移転と新天地での村づくり」
日時:3月16日(日)午後2時~4時
場所:3階 会議室
講師:藤野徳三さん/元和泉市内の小学校教員
定員:30人(先着順)
費用:無料
申込:3月6日(木)から定員に達するまで電話受付
内容:江戸期の南王子村については古文書史料集が刊行され、それ以後も新史料の発見や研究の進展により、さまざまな歴史像が明らかになってきています。
元禄11年(1698年)の居住地移転は、南王子村の歴史の中で一大事業でした。南王子村の「移転願」の提出から移転実現までの背景と経緯を学びながら、郷土の歩みをたどります。
今回は「南王子村碁盤絵図」「屋敷絵図」を基に、移転当時の南王子村の新集落の再現を試みました。絵図に田畑を潰して屋敷とした居村(新集落)の範囲や、畦道に沿って道代で広げた新道、居村(新集落)の地番に移転・敷設されていく高札・郷蔵・庄屋屋敷・西教寺を入れました。それは、まさに「一村立」の皮多村=南王子村の確立であり、同時に皮革関連業を基盤とする村づくりでした。
(6)お願い「『高札場(こうさつば)』の昔話を聞かせてください!」
八阪神社前に設置されている高札場について、修復当時の状況や、以前は異なる場所に設置されていたことなど、何かご存じの情報があればお知らせください。
また、修復前の様子が写っている写真も募集しています。
詳しくは人権資料室までご連絡ください。
(7)企画展「南王子の青年団活動と水平運動」
日時:3月21日(金)まで開催中
午前10時~午後6時
廊下部分は午後9時まで
場所:1階 人権資料室
費用:無料
内容:南王子村の水平運動関係の史料や青年団の機関誌の記事をパネル展示しています。
【問い合わせ先】
〒594-0023
和泉市伯太町六丁目1番20号
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
TEL:0725-44-0030(代表)
FAX:0725-46-6532
【ご来館の皆さまへお願い】
諸事情により催しが延期・中止になる場合があります。
ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。
--
和泉市役所