รูปแบบการแสดงบนจอ
สลับหน้าจอ
จอแสดงจำแนกตามหมวดหมู่
ย้อนกลับ
Notification
図書館イベント情報 2025年3月
- [สมาชิกที่ลงทะเบียน]泉南市
- [ภาษา]日本語
- [แอเรีย]大阪府 泉南市
- วันที่ลงทะเบียน : 2025/03/01
- วันที่โพสต์ : 2025/03/01
- วันเปลี่ยนแปลง : 2025/03/01
- จำนวนรวมของการเปิดดู : 79 คน
- หากท่านต้องค้นหาร้าน โปรดดู [คู่มือแนะนำตัวเมือง]
-
- 「宇宙とエネルギー」をテーマにした科学館。
-
展示場では見たり触れたりして楽しみながら学べる参加体験型を中心とした展示物で、こどもから大人まで科学の不思議を体験できます。また、専門スタッフによるサイエンスショーも人気!世界最大級のドームスクリーンで観る、限りなく本物に近い星空を再現したプラネタリウムなど館内には楽しめるものがいっぱい!
(06) 6444-5656大阪市立科学館
-
- 和歌山城は、虎伏山(とらふすやま)に立つ和歌山市のシンボルです。 その昔天守閣は...
-
紀州徳川家の居城としての歴史や、復元された御橋廊下等はもちろん、お城の敷地の中には、動物園やお茶室があり、おもてなし忍者が皆様をお待ちしています! ぜひ一度お越しくださいませ。
(073) 435-1044和歌山市和歌山城
-
- 当館は、ランプワークといわれる技法で作られたとんぼ玉をはじめとする古代から現代ま...
-
精緻で芸術性の高い作品から、個性あふれるユニークな作品まで、ランプワークの魅力と可能性を存分にご観覧いただけます。また、デモ・体験工房では、初めての方でも楽しめるとんぼ玉制作体験ができます。ミュージアムショップも併設し、「観る」・「学ぶ」・「創る」・「買う」楽しさに満ちあふれたミュージアムへ是非ご来館ください。
(078) 393-8500KOBEとんぼ玉ミュージアム
-
- 発明・発見の大切さを伝える体験型食育ミュージアム
-
インスタントラーメン発明記念館は、子どもも大人も楽しく学べる体験型の食育施設です。1958年8月25日、安藤百福は大阪府池田市の自宅裏庭に建てた小さな小屋でありふれた道具を使って日夜研究を重ね、チキンラーメンを発明しました。「インスタントラーメン発明記念館」はこのインスタントラーメン発祥の地である大阪府池田市で「チキンラーメンファクトリー」や「マイカップヌードルファクトリー」といった体験工房やイン...
(072) 752-3484インスタントラーメン発明記念館
-
- もういちど「日本」をみつめなおしてほしいーーー
-
移り変わりの激しい現代社会で忘れがちな「日本の良さ」をもう一度見つめ直してほしい。と私たちは考えております。その想いの実現のためにJAFRECでは次の【ミッション・ビジョン】を掲げ活動しております。
(050) 3553-0774NPO法人日本農林再生保全センター JAFREC
泉南市立図書館からのお知らせです。
☆本はみんなの大切な財産です☆
本を読みながら飲食したり、ページを切り取ったり、折ったり、書き込んだり等しないでください!
返却期限は必ず守ってください!
--------------------
■蔵書点検に伴う休館
図書館は、3月1日(土)〜7日(金)まで、蔵書点検のため休館します。
■貸出冊数、予約・リクエスト件数変更のお知らせ
感染症対策のために拡大していましたが、下記のとおり、3月1日からもとの件数にもどります。皆様のご理解、ご協力をお願いします。
【貸出冊数】図書、視聴覚資料 各10冊まで
【予約・リクエスト件数】図書、視聴覚資料(予約のみ) 各10冊まで
■図書館・文化ホールの外壁及び屋上防水等の改修工事をおこなっています。
図書館・文化ホールは、通常通り開館しますが、騒音の発生や工事関係者の出入り等があります。工事期間中は何かとご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
【期間】令和7年3月末まで
--------------------
■〈EXPO 2025〉「大阪・関西万博」特集展示
図書館では大阪・関西万博開催に併せて、1階閲覧コーナー窓側にて、ターポリンの掲示、関連図書の展示、貸出を行います。
【期間】3月30日(日)まで
■図書館・文化ホール開館40周年記念ファイナルイベント!
〈第2回公民館郷土史講座〉「地形から紐解く泉南市の歴史2」〜樫井川左岸地域の遺跡立地〜岡田西・氏の松遺跡発掘調査成果公表から30年を記念して
【とき】3月30日(日)午後1時30分〜3時
【ところ】樽井公民館3階多目的ホール
【講師】石橋広和(いしばしひろかず)(泉南市立公民館長・図書館長)
【内容】樫井川左岸地域に立地する遺跡動態と地形からみた泉南市の歴史復原を試みる
【定員】70名(先着順・多数の場合キャンセル待ち)
【一時保育】有
【申込方法】3月5日(水)から、樽井公民館窓口、電話またはメールで参加者の氏名(ふりがな)、連絡先を明記して申し込み
【受付時間】午前9時から午後5時まで(ただし、窓口及び電話は月曜日・火曜日・祝日は受付不可)
【問合せ】樽井公民館(電話:072-483-4361、E-mail:tarui-k@city.sennan.lg.jp)
■春休み土曜おはなしひろば
【とき】3月29日(土)午後2時〜2時45分
【ところ】図書館2階 視聴覚室
【対象】小学生、幼児(保護者も可)
【内容】ストーリーテリング(素語り)、クイズ、大型絵本など
【定員】40名(申込順)
【その他】とこしょのポイントカード対象
【申込み】3月8日(土)午前10時から、窓口か電話かEメール(件名:おはなしひろば)で図書館へ。メールの方は、2開館日以内に返信がなければ、ご連絡ください
■〈みんなで飾ろう!Teen'sコーナー〉あなたの一句、大募集!!
図書館の1階階段下の10代の居場所、Teen'sコーナーに飾る俳句や短歌などを募集します。
【募集期間】3月8日(土)〜4月30日(水)
【対象】おもに10代のみなさん
【その他】応募作品は、5月31日(土)まで展示予定。来館での応募の方には先着20名に参加賞あり。
【申込み】氏名、電話番号、掲示用のペンネームなどを明記し、作品と一緒に図書館へ。郵送可
■〈第15回図書館地域講座〉旅の裏ワザ 漢字文化圏への旅〜“筆談”はどこまで通じるのか!〜
漢字文化圏である東アジアの国々の新聞や時刻表などの資料を通して、漢字や歴史に加え新たな旅の楽しみ方をお伝えします!
【とき】3月22日(土)午後1時30分〜3時
【ところ】図書館2階 視聴覚室
【講師】中村正明(なかむらまさあき)さん(泉州近現代史研究家・経済学博士)
【定員】20名(申込順)
【申込み】受付中。窓口か電話、Eメール(件名に「地域講座申込」と明記)で氏名、電話番号を図書館へ
※3月1日(土)〜3月7日(金)は蔵書点検休館のため、来館での申込みはできません。
--------------------
<定例行事のご案内>
■〈えほんタイム春スペシャル!〉これまでに読んだえほん大集合!
自分が選んだえほんを読んでもらう時間もあるよ!
【とき】3月8日(土)午後2時〜2時30分
【ところ】図書館1階 じゅうたんコーナー
【対象】おもに幼児・小学生
【内容・講師】図書館応援団(市民ボランティア)による絵本の読み聞かせ
【その他】とこしょのポイントカード対象!ポイント2倍!
■おはなしひろば ぴよぴよ&てくてく
【とき】3月15日(土)、21日(金)午前10時30分〜11時
【ところ】図書館1階 じゅうたんコーナー
【対象】0〜3歳の子どもと保護者
【内容】絵本やわらべうた、本の紹介、絵本相談など
【定員】各20組程度(先着順)、申し込み不要
■今月のかみしばい会はお休みです。
--------------------
<お悩み解決!Teen'sコーナー 〜ココロの温泉きらめき堂〜>
【とき】図書館の開館日 午前10時〜午後5時15分
【ところ】図書館1階 階段下
【対象】どなたでも
【内容】おもに10代におすすめの本、マンガ、雑誌、新聞等を集めています。
【その他】▽毎週土曜日、午前10時〜12時、午後2時〜4時は、市民ボランティアのきらめきサポーターが、相談や話を聞いてくれます。気軽に遊びに来てね!
▽相談ノートはTeen'sコーナーと自習室に設置しています。自由に書き込んでね。きらめきサポーターがお返事します。
<自習室>
【とき】図書館の開館日 午前10時〜午後5時
【ところ】図書館2階 会議室
【対象】どなたでも利用可
【その他】受付は図書館2階参考資料室カウンターでおこなっています。
座席数は約20席です(先着順)。
行事のある場合は利用できません。
詳しくは、図書館ウェブサイトのカレンダーでお知らせしています。
--------------------
<3月の特集コーナー>
図書館では、月替わりでテーマを決め特集をおこなっています。
【特集コーナー】気づいてココロの悲鳴〈3月は「自殺対策強化月間」です〉
【こどもの本コーナー】はるの本
【絵本コーナー】だいすき!ガーデニング
【回転棚】これからの生き方、癒し、昭和100年、花束
【視聴覚コーナー】追悼〜故人を偲ぶ〜
【かしのき号】動物園
<3月の休館日>
毎週月曜日、3月1日(土)〜3月7日(金)〔蔵書点検休館〕、20日(祝)
--------------------
図書館メールアドレス
library@city.sennan.lg.jp
図書館ウェブサイト
https://library.city.sennan.osaka.jp/
<編集・発行>
泉南市立図書館 電話072-482-7766
(このメールには返信はできません)