お知らせ
「新型コロナウイルスに対する寝屋川市の対応フェーズ」
市民及び保護者の皆様
国が緊急事態宣言を発出しました(1月14日〜2月7日)。それに伴い、寝屋川市では1月14日(木)から対応フェーズを【フェーズ3】から【フェーズ5】に移行します。
ただし、【フェーズ5】に規定している内容は、「最大値」であり、現時点で市民の皆様にお願いしなければならない内容は、【フェーズ5】の下段の◆印以下に記載しておりますので御確認ください。
フェーズの詳細については、市ホームページを御覧ください。
フェーズ1
「国又は市内において、未だ感染が確認されている状態」(内容省略)
フェーズ2
「市内において感染が散見される状態」(内容省略)
フェーズ3(現在)
「市内において感染の拡大傾向(減少傾向)が見られる状態」(内容省略)
フェーズ4
「市内において感染の拡大が顕著な状態 若しくは、感染者数が高い水準で推移」
※上記のケースで、市保健所が感染拡大の可能性が高いと判断した場合(内容省略)
フェーズ5(1月14日から)
「国による緊急事態宣言が発せられた場合」
・市役所 :一部業務の停止(不要不急な手続の自粛要請等)
・公共施設:ほぼ全ての公共施設を閉鎖(市ホームページで公表)
・市立学校園:完全休校園(自主登校園の実施なし)
・留守家庭児童会:原則、休会とする。(限定保育)
ただし、世帯員のいずれかに医療、消防、警察、福祉施設(介護、障害、保育、留守家庭児童会)従事者がいる世帯に限り、留守家庭児童会を利用できるものとする。
また、親族等に預けるなど、家庭での保育が困難な世帯で、次のいずれかに該当する場合は、利用できるものとする。
1 小規模事業所等、勤務しなければ事業継続が困難な方
2 その他、家庭での保育が著しく困難であると市が認めた世帯
・市立保育所:原則、休所とする。(限定保育)
ただし、世帯員のいずれかに医療、消防、警察、福祉施設(介護、障害、保育、留守家庭児童会)従事者がいる世帯に限り、保育所を利用できるものとする。
また、親族等に預けるなど、家庭での保育が困難な世帯で、次のい ずれかに該当する場合は、利用できるものとする。
1 小規模事業所等、勤務しなければ事業継続が困難な方
2 その他、家庭での保育が著しく困難であると市が認めた世帯
※民間保育園等についても同様の要請を行います。
・市 民:自宅待機要請
※買い出し、通院、通勤、又は健康維持に必要な短時間の散歩など以外の外出を避け、自宅で待機してください。
※必要不可欠な外出時には、十分な体調管理を行った上でマスクを着用し、なるべく人が多い時間帯を避けて短時間の外出とするようお願いします。
・各種団体:活動中止要請
・市内事業者:感染拡大防止策の実施要請
※時差出勤、テレワークなどの働き方の工夫、可能な範囲での従業員の休業要請など
・市民周知:防災行政無線、広報車やごみ収集車による広報、新聞折込広告、ポスター、市ホームページ、メールねやがわ等でお知らせ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●「市役所」(各シティ・ステーションを含む。)につきましては、一部業務の停止(不要不急な手続の自粛要請等)とします。
(詳しくは、市ホームページを御覧ください。)
●「公共施設」につきましては、以下を除いてほぼ全ての公共施設を閉鎖します。
・図書館の貸出・返却
・公園の使用(グループやスポーツでの利用を除く。)
・一定の条件を満たした市民会館大・小ホール及びアルカスホールメインホールの使用
・産業振興センターの臨時自習室を始めとする各自習室の使用
・障害者福祉関係の施設の使用
(詳しくは、市ホームページを御覧ください。)
●「市立学校園」につきましては、本来、「完全休校園(自主登校園の実施なし)」とするところですが、現時点では、感染予防対策を講じた上で、「通常登校園(選択登校制)」とします。
※登校が不安な方は、選択登校と授業のライブ配信について学校にご相談ください。
※なお、特に注意が必要と考えられる体育・音楽の授業、部活動、給食、休み時間の過ごし方等につきましては、改めて、教育委員会から学校園に対して指針を通知します。
※今後の感染状況等に応じて、「完全休校園」とする場合があります。
●「留守家庭児童会」につきましては、本来、「原則、休会(限定保育)」とするところですが、現時点では、「通常運営」とします。
※今後の感染状況等に応じて、「原則、家庭での保育を要請」又は「原則、休会とする。(限定保育)」場合があります。
●「市立保育所」につきましては、本来、「原則、休所(限定保育)」 とするところですが、現時点では、「通常運営」とします。
※今後の感染状況等に応じて、「原則、家庭での保育を要請」又は「原則、休所とする。(限定保育)」場合があります。
●「市民の皆様」には、本来、より強い「自宅待機要請」とするところですが、現時点では、外出自粛(不要不急の外出の自粛)をお願いします。
また、市内で高齢者の市中感染が増加しています。接する人の数や時間を最小限としてください。
●「各種団体」には、本来、「活動中止要請」とするところですが、現時点では、「活動自粛要請」とします。(社会教育活動など、活動の自粛をお願いします。)
※今後の感染状況等に応じて、「活動中止要請」する場合があります。
●「市内事業者」には、感染拡大防止策の実施を要請します。
※時差出勤、テレワークなどの働き方の工夫、可能な範囲での従業員の休業要請など
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
問合せ先
<市立小中学校に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話072-813-0071(直通)
<市立幼稚園に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話072-813-0072(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話072-813-0075(直通)
<市立保育所等に関すること>
寝屋川市こども部保育課
電話072-812-2552(直通)
<その他>
寝屋川市危機管理部防災課
電話072-825-2194(直通)
- [登録者]寝屋川市
- [言語]日本語
- [エリア]大阪府 寝屋川市
- 登録日 : 2021/01/13
- 掲載日 : 2021/01/13
- 変更日 : 2021/01/13
- 総閲覧数 : 49 人
- お店を検索するなら『タウンガイド』
-
- 和歌山城は、虎伏山(とらふすやま)に立つ和歌山市のシンボルです。 その昔天守閣は...
-
紀州徳川家の居城としての歴史や、復元された御橋廊下等はもちろん、お城の敷地の中には、動物園やお茶室があり、おもてなし忍者が皆様をお待ちしています! ぜひ一度お越しくださいませ。
(073) 435-1044和歌山市和歌山城
-
- 当館は、ランプワークといわれる技法で作られたとんぼ玉をはじめとする古代から現代ま...
-
精緻で芸術性の高い作品から、個性あふれるユニークな作品まで、ランプワークの魅力と可能性を存分にご観覧いただけます。また、デモ・体験工房では、初めての方でも楽しめるとんぼ玉制作体験ができます。ミュージアムショップも併設し、「観る」・「学ぶ」・「創る」・「買う」楽しさに満ちあふれたミュージアムへ是非ご来館ください。
(078) 393-8500KOBEとんぼ玉ミュージアム
-
- もういちど「日本」をみつめなおしてほしいーーー
-
移り変わりの激しい現代社会で忘れがちな「日本の良さ」をもう一度見つめ直してほしい。と私たちは考えております。その想いの実現のためにJAFRECでは次の【ミッション・ビジョン】を掲げ活動しております。
(050) 3553-0774NPO法人日本農林再生保全センター JAFREC
-
- 「宇宙とエネルギー」をテーマにした科学館。
-
展示場では見たり触れたりして楽しみながら学べる参加体験型を中心とした展示物で、こどもから大人まで科学の不思議を体験できます。また、専門スタッフによるサイエンスショーも人気!世界最大級のドームスクリーンで観る、限りなく本物に近い星空を再現したプラネタリウムなど館内には楽しめるものがいっぱい!
(06) 6444-5656大阪市立科学館
-
- 発明・発見の大切さを伝える体験型食育ミュージアム
-
インスタントラーメン発明記念館は、子どもも大人も楽しく学べる体験型の食育施設です。1958年8月25日、安藤百福は大阪府池田市の自宅裏庭に建てた小さな小屋でありふれた道具を使って日夜研究を重ね、チキンラーメンを発明しました。「インスタントラーメン発明記念館」はこのインスタントラーメン発祥の地である大阪府池田市で「チキンラーメンファクトリー」や「マイカップヌードルファクトリー」といった体験工房やイン...
(072) 752-3484インスタントラーメン発明記念館